日経新聞夕刊に登場 2008年03月13日
2008年3月13日付の日経新聞に私、
吉川さおりに関する記事が掲載されました。
若返る参院議員
2007年7月の参院選で民主党が大勝し、参院の雰囲気は
様変わりした。新人がベテランを破る例が増えたことが
勝敗のカギを握ったが、その結果、本会議場や議員会館でも、
30歳代の若手議員の姿を多く見かけるようになった。
07年の参院選当選者の選挙時点の平均年齢は
51.3歳で、前回の04年の53.7歳より2歳以上、若返った。
戦後生まれは07年当選者の8割を超えた。
04、07年参院選で当選した参院議員を若い順にみると、
上位10位は民主党4人、野党系無所属3人、公明党2人、
自民党1人になった。
5位まではすべて07年の当選者だ。
高齢・多選の自民現職を野党の若い新人が破る構図が目立ったことを反映している。
現在の最年少、民主の吉川沙織氏(31、
比例代表)は情報労連などの支援を受けた。
NTTで約7年間営業を経験し
「同世代が就職氷河期に苦しんだ。非正規雇用の
問題が大きな課題」と話す。所属する総務委員会では、
デジタルデバイド(情報格差)の解消にも取り組む。
参院議員の被選挙権は30歳以上に与えられる。衆院議員は25歳以上。
衆参で差を付けている理由は「良識の府」にふさわしい識見を持つ人物が
選ばれるようにするためといわれる。
30歳代の若手議員は与野党合わせて21人。若ければよいというわけではないが
過去のしがらみが少なく、前例にとらわれない傾向にある。「ねじれ国会」の
停滞ぶりをきっかけに、参院の存在意義に関する議論も再び取りざたされる。
若手が参院の新しいあり方を提示できるかどうか、注目が集まる。(3/13日経新聞)