活動報告
活動記録
国会質疑録
事務所だより

2011年11月4日国会質疑録

災害対策特別委員会 議事録4/6

○吉川沙織君

さて、避難勧告と避難指示に関しては災害
対策基本法第60条第1項に定められており、
法的根拠があると言えます。

一方、自主避難又は避難準備情報については、
法令上の根拠規定を見出すことができないものの、
平成23年2月3日に総務省消防庁が示しました
「避難勧告等に係る具体的な発令基準の策定状況
調査結果」において、避難準備情報とは、一般住民に
対して避難準備を呼びかけるとともに、早めの
タイミングで避難行動を開始することを求めるもの
とされています。

しかしながら、一般的に避難勧告と避難指示の違い、
さらには自主避難について、住民の側に立てば、
その違いを認識しづらい状況があるのではないかと
推察されます。そこで、それぞれの認知度について
調査結果、あるかどうかお伺いします。

○国務大臣(平野達男君

済みません。最後の問いがちょっと
分からないです。それぞれの、ごめんなさい。

○吉川沙織君

避難勧告や避難指示、それから自主避難って
3つあるんですけれども、その違いがどの程度
国民の皆さんが知っているかどうか、調査結果が
あるかどうかお伺いします。

○国務大臣(平野達男君

調査結果があるかどうかという御質問に関しましては、
そういう調査はしていないということでございます。

○吉川沙織君

これは多分、避難勧告も避難指示、今でこそ台風
12号や東日本大震災が発生をして、ある程度理解は
進んでいるかもしれませんが、それぞれがどう違うのか、
どんなふうに違うのか、分かりづらいと思います。

実際、平成22年2月25日に内閣府は「「避難に
関する特別世論調査」の概要」というものを公表して
います。この中の調査項目に避難行動を開始する
タイミングというものがあります。

この回答欄としては、避難勧告が発令されたときや
避難指示が発令されたときで皆さん回答されておら
れるんですが、この調査票、実はよく読んでみますと、
避難準備情報、避難勧告、避難指示の定義のみならず、
これらをよく読んでもらってから回答してくださいと
書いてあるものですから、仮に定義についての説明
がなかったら、この世論調査も回答がちゃんと出て
こなかったんじゃないかと思いますので、是非理解が
進むよう取組を進めていただければと思っています。

ただ、自治体によっては、避難マニュアルの中に自主
避難、避難勧告、避難指示の流れについて説明があり、
これらの違いをあらかじめ理解し、自らの判断で早めに
避難等の対応をすることが自分の身を守ることにつながる
としています。

しかしながら、今大臣からも御答弁ありましたけれども、
一般的にこれらが十分に理解されているとは言い難い
のが実情だと思います。避難勧告、避難指示等の意味が
十分に浸透していないことから避難行動に移さない方が
多いこと、さらには、災害心理の観点からも避難行動に
移さない方がいることも今般の東日本大震災において
改めて着目すべき点ではないかと思います。

中央防災会議が9月28日に示した「東北地方
太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する
専門調査会報告」の中で、「あらかじめ避難指示等の
趣旨について、住民等の理解を深める必要がある。」と
避難指示等の趣旨の理解についての記述はあるものの、
心理的な側面からのアプローチは残念ながらござい
ませんでした。

我々人間は災害に対して非常に鈍感であって、
一方では災害に対する経験や知識の欠如から、
もう一方では自分は大丈夫だろうと考える正常性
バイアスから災害を軽く見てしまう傾向が強く、
したがって避難行動も遅れがちになるという事実を
直視し、今後、計画を見直す際に災害心理を念頭に
置いて見直すべきと考えますが、大臣の御見解を
お伺いいたします。

○国務大臣(平野達男君

今委員の御指摘の中に正常化バイアスという
言葉がございましたけれども、これは本当に
重要な概念だというふうに思っています。

一方で、こういった正常性バイアスの災害心理を
乗り越える、乗り越えるというか体制としてやはり
日ごろからの要するに避難訓練というものをどういう
ふうにやっているかということが一つの大きな鍵に
なるのではないかというふうに思います。

今、我々の方も、いろんなこれから、これまでも
調査をやってきましたけれども、避難をやっていた
地域というのはどうして避難したのか、あるいは
避難が遅れたところはどうして避難が遅れたのか、
こういったことに関してはしっかり詰めながら、
その差を縮めるような、その違いを解消するような、
そういう努力はしっかりやっていかなくちゃならない
というふうに考えております。

○吉川沙織君

今、正常性バイアスを考える必要性、避難
訓練の重要性ありましたけれども、今後の
計画を見直す際にそういったことも入れて
いただけますでしょうか。

○国務大臣(平野達男君

そういったことというのは、
その心理状況ということですね。

この心理状況ということについても
重要な要素だというふうに考えております。

続きの議事録(5/6)は、こちらです。

議事録一覧

30分の質疑内容について、参議院webページからそのまま引用しています。大まかな項目ごとに分割してアップさせていただきました。ご覧頂ければ幸いです。

  • 議事録1/6
    土砂災害警戒区域に関する国の把握状況
  • 議事録2/6
    避難勧告等の発令主体、ガイドラインの在り方
  • 議事録3/6
    市町村の防災体制に関する国の把握状況
  • 議事録4/6
    避難勧告等の認知度、計画に災害心理を考慮する必要性
  • 議事録5/6
    避難訓練の在り方
  • 議事録6/6
    情報伝達、防災拠点の代替施設の在り方